一般歯科

妊娠中の歯科治療

妊娠したら、歯科医院に行こう!

▼ 妊娠したら歯の健康診断を受けましょう
歯や歯肉の病気は、最初のうちはあまり気がつかないものです。とくに、妊娠中はお口の中の健康が悪化しやすいので、妊娠したら早期に歯科医院で健康をチェックしてもらいましょう。

▼ 歯医者へ行ったら…

必ず妊娠していることを歯科医師に告げてから診察を受けましょう。その際に、最終月経や妊娠週数、出産予定日を告げてください。妊娠中の治療で最適な時期は、妊娠4ヶ月から7ヶ月の間です。この時期はいわゆる安定期で、流産の危険も少ない時期です。

妊娠は女性の生涯にとって極めて特別なできごとであり、情緒不安定にもなりやすいものです。歯科医師とのコミュニケーションをうまくとり、より良い信頼関係を築くことは、患者さんにとってもドクターにとってもストレスと不安を多きく減少させ、治療を成功に導く秘訣です。
治療に納得できない場合や、妊娠中毒症などの合併症をもっている方は、産科主治医と連絡をとってもらいましょう。

妊娠中の歯科治療Q&A

Q.親知らずが痛みだしたのですが?
まず、歯科医院で診察を受けましょう。
分娩後まで延期できるようであれば応急処置にとどめますが、抜歯が必要であれば安定期(4ヶ月末〜7ヶ月)に処置を行うべきです。
できれば、妊娠前に歯科検診を受け、必要な処置はすませておきましょう。

Q.麻酔は大丈夫ですか?
必要最少量の使用にとどめるのはもちろんですが、通常の歯科治療で使用する量は問題ありません。麻酔時の痛みを最小限にしてストレスを避けるようにしてもらいましょう。

Q.治療で仰向けになると苦しいのですが?
妊娠末期には仰向けの姿勢を長く続けると、子宮が下大静脈を圧迫するため血圧が低下することがあります。身体を左に傾けることによって和らぎますが、治療の際は完全な水平位ではなく、座った姿勢で行ってもらいましょう。

Q.授乳中なのですが、薬は大丈夫ですか?
なるべく薬材を投与しないことが望ましいのですが、抗生物質が母乳を介して新生児へ移行する量は微量なので、常用量で短期間なら問題ないと考えられます。もし可能であれば、服用中のみ一時的に粉ミルクなどの人工哺乳に変えるのもよいでしょう。